ページ1ページ2ページ3


勝道上人(しょうどうしょうにん)パート1

「勝道上人」は、どのようにして日光を開いたのでしょう。

○みなさんは、「山菅の蛇橋(やますげのじゃばし)」のお話を知っていますか?

「山菅の蛇橋」とは、今の神橋(しんきょう)のことで、今からおよそ千二百五十年ほど前、勝道上人が初めて日光へ来たときと深いつながりがあるのです。

<山菅の蛇橋(現在の神橋)>
 勝道上人は10人のお弟子さんを連れて、
今の鹿沼市古峯ヶ原(こぶがはら)の方から、山を越え谷を渡ってやって来ました。そして、今の神橋の所へ出たのです。大谷川の両岸は、切り立ったがけでその下を流れる水は深くて、流れが速くどうしても渡ることができませんでした。勝道上人は、岩の上にすわり、神様や仏様をおがみ、「わたしは、この川(大谷川(だいやがわ)) を渡り、向こう岸(今の山内(さんない))に神様や仏様をおまつりするつもりです。どうかこの勝道の願いを聞きとどけ、この川を渡らせてください。」と、熱心にお祈りしました。
 すると、向こう岸の岩の上に、青と黒のしまの着物を着て、首にドクロをつるした恐ろしそうな神様が現れ、「わたしは深沙大王(じんじゃだいおう)であるぞ。今、勝道の願いを聞きとどけ、川を渡らせてやろう。」と叫ぶと、手に持っていた2匹のへび(蛇)を川の上に投げました。
 2匹のへびは、空中で大蛇(だいじゃ)となり、からみ合って、橋のように川の上へ渡りました。しかし、へびの背中はつるつるすべるし、うろこはきらきら光っているので、とても怖くて渡れませんでした。
 ところが、深沙大王が口の中で何かじゅもんをと
なえると、へびの背中いっぱいに山菅(芝生(しばふ)の草のように細長い草)が生えて、へびの体をかくしたのです。それで、勝道上人たちはぶじに川を渡ることができたのです。

 へびが橋をかけたところは、今までに何十回と橋がかけかえられ、今のようなりっぱな「神橋」となったのです。

 勝道上人はぶじに川を渡った後、大谷川のほとりに四本龍寺(しほんりゅうじ)本宮神社(ほんぐうじんじゃ)(まつ)りました。 この四本龍寺で修行を重ねながら、男体山(なんたいさん)の登頂をめざしたのです。

<深沙大王をまつった深沙王堂(じんじゃおうどう)
蛇王権現堂(じゃおうごんげんどう)

出典(八木沢 亨 著 「子どものための日光のむかしばなし」より)