神輿しんよとは,神様かみさまもの「おみこし」のことで,この「おみこし」をれておく建物たてもののことを神輿舎といいます。東照宮とうしょうぐうでは,陽明門ようめいもんはいって左側ひだりがわおくに神輿舎があります。 神輿舎は,入母屋造いりもやづくりという屋根やねかたちをした7メートル四方しほうの建物で,屋根のしたには,つる鳳凰ほうおう・インコ・ミミズクなど,とり彫刻ちょうこくおおられています。また,建物正面しょうめんうえには,徳川家康公とくがわいえやすこう干支えとであるとらが彫られています。
神輿舎


天井に描かれた天女と3基の神輿
神輿舎の中の天井てんじょうには,狩野派かのうはの人が描いた天女てんにょの絵があります。ふえ琵琶びわはなってうこの天女は,日本一美人にほんいちびじんの天女といわれて います。
はるのおまつりに神輿がたあと,天女の下でつと,鳴龍なきりゅうおなじような現象げんしょうきるということです。ただし,ごえではなく,「天女のささやき」がこえるそうです。

神輿舎の中の神輿みこし
神輿舎の中には,3の神輿があります。
中央ちゅうおうにあるのが東照宮の主祭神しゅさいじん・徳川家康公の神輿,かってみぎ側が配祀神はいしじん・豊臣秀吉公の神輿,左側が同じく配祀神・源頼朝卿 の神輿です。中央の徳川家康公の神輿には,三葉葵みつばあおいもんがついています。

ー神輿が主役しゅやくの「千人武者行列せんにんむしゃぎょうれつ」ー
日光東照宮の祭典さいてんの中でもっとも有名ゆうめいな「千人武者行列」は,春季例大祭と呼ばれる東照宮最大の祭典の中の一つの神事で,正式には「神輿渡御祭」といい,神輿が主役になります。
春のおまつりには3基の神輿が,行列にまもられるようにしてすすんでいきます。行列には,鎧武者よろいむしゃはじめ,やり鉄砲てっぽうゆみなどを持った武者など,53種類しゅるいやく1200人がおともをします。
(秋は,「秋季祭しゅうきさい」とばれ,規模きぼすこ縮小しゅくしょうしておこないます。神輿は徳川家康公の1基になります。)
神輿1基のおもさは約800キログラムあり,行列のときには,55人でかつがれます。この神輿は,昭和しょうわ40年代にあたらしくつくられたもので2代目だいめです。寛永かんえい13年(1636年)に作られた初代しょだいの神輿は,約1120キログラムもありました。そのため,担ぐのに重すぎるとの理由りゆうで新しいものが作られたわけです。
この「千人武者行列」は,元和げんな3年(1617年),久能山くのうざん(静岡県しずおかけん)
から徳川家康公の神霊しんれいを日光にうつしたときの行列を再現さいげんしたものです。